ぬるま湯暮らし

ぬるま湯暮らし

沸かないように冷めないように

 当ブログはプロモーションが含まれています

初詣に備えて着物の虫干しで湿気取りやカビ防止・虫食い防止

kimono-airing

 

こんにちは。こみひです。

 

初詣には着物を着るようにしています。

忘れないようにもっと着たい気持ちはあるけれど、着る機会が減っています。

気持ちよく初詣に出かけられるよう、虫干ししました。

  

 

虫干しとは? 

日本で古くから行われている作業で、日光に当て風を通すことで、湿気やカビ・虫食いの防止などの効果があります。

日本は湿気が多いため、そのまましまっておくと、湿気やカビで長持ちしません。 押し入れや箪笥には虫が発生することもあり、虫食いによる被害もあります。

虫干しに適した時期は?

6~7月の梅雨明けの、天気のいい日に行います。

11月~2月頃の乾燥期に、もう一度虫干しをするのがよいとされています。

『土用干し』や『寒干し』というのもあります。

 土用干し:7月下旬〜8月下旬。

 寒干し:1月下旬〜2月下旬。 

 

こみひは年に2回だけやっています。真夏は暑くて無理です〜。

 

虫干しに適した時間は?

午前10時〜午後2時が最適。

西日が当たる時間まで干すのは、よくありません。 

西日が原因で、色焼けを起こすのが多いと言われています。 

 

着物もミニマルに 

リサイクルショップやオークションなどを利用して、着物も沢山持っていた時期もありました。 

着る回数がだんだん減っていったことと、多いと虫干しが面倒に思ってやらないことがあったことなどから、ほとんど手放しました。

現在は着物2枚、浴衣1枚、帯2枚で、手入れも簡単になりました。   

kimono-airing2

 夫の浴衣と帯も一緒に虫干し中。

 

その下で、猫の運動会がはじまります。 

kimono-airing3

ハラハラドキドキ。

エスカレートしたら仲裁に入りますよ。着物に爪を立てられたら大変です。

 

着物の保管場所

kimono-airing4

枚数が多かった時は、桐の収納ケースを使っていましたが、少なくなってからは、クローゼットの上の棚に収まっています。

 

 

 

おわりに

着付けを初めて習ったのは、『日本和装』です。

時々CMしてますよね。無料で着付けを教えてもらえます。

こみひは着物に一時期ハマり、ここだけで終わると忘れそうだったこともあって、別の着付け教室もしばらく通いました。

その結果、2つの着付けがごちゃ混ぜになって、袋帯がほぼ出来なくなってます(涙)

教室によって、微妙に着付け違うんですよね〜。統一して欲しい〜。

今は、袋帯は毎回ネットを見ながら着付けてます(汗)もう覚えられない。

 

着物が自分で着られるのは、やっぱりいいですよ〜。

初詣に着て行くぐらいしか着ていませんが、もっと着てお出かけできたらいいな。

 

フリフリ!ビューン!

kimono-airing5

  

応援ありがとうございますっ  

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ